《 つなぎ融資ができる銀行は限られている!? 》
ここで注意点が一つあります。
つなぎ融資はすべての銀行で利用できるわけではないということです。
よって着工金や中間金を自己資金では支払えないという場合には、住宅ローン選びはまずつなぎ融資が利用できるかどうか、から始まります。
どんなに金利面などで有利な金融機関であっても、利用できない金融機関の情報を集めても無駄になるからです。
ホーム > 売買の窓口 石川県庁前店
住所 石川県金沢市野田2丁目9
日時 2023年3月25日(土)・26日(日)
時間 両日13:00~17:00
Googleマップ
「金沢市野田2丁目 戸建」
オープンハウスを開催します!
(物件詳細はこちら)
百聞は一見に如かず!ぜひ一度ご内見ください♪
☆-☆-☆ 担当スタッフから一言 ☆-☆-☆
玄関から水回り、特に洗面所とサンルーフ・ファミリークロークが隣接しており、家事負担軽減できるAIWAホームさんの注文住宅です。
シューズクロークや台所カウンター下の収納スペース・階段下収納など見所満載です!
ご来場心よりお待ちしております。
内見会当日は、担当の桑原が現地におります!
皆様奮ってご参加ください!
【事前予約のお願い】
混雑緩和のため、お越しの際には電話・メール等でご予約をお願いします。
076-222-1100
baibai@crasco.jp
平素よりクラスコをご愛顧賜り誠にありがとうございます。
当社ではこれまで、新型コロナウィルス感染予防対策としてご来店時のマスク着用にご協力をいただいておりましたが、2023年3月13日より、日本政府の定めるガイドラインに従い、お客様へのマスク着用の要請を解除させていただきます。
またスタッフにつきましても、マスクの着用は個人の判断に委ねることとさせていただきます。
ただし、感染対策上必要と判断した場合やお客様からのご要望があった場合にはこの限りではございません。
引き続き、新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザ等も含めた感染症全般を予防するため、基本的な感染防止対策を各事業所において実施してまいります。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
住所 富山県富山市中央通り2丁目1−20
日時 2023年3月11日(土)・19日(日)
時間 両日14:00~18:00
Googleマップ
富山市中央通り
「ルシーダタワー 506号室」
オープンルームを開催します!
(物件詳細はこちら)
百聞は一見に如かず!ぜひ一度ご内見ください♪
☆-☆-☆ 担当スタッフから一言 ☆-☆-☆
このたび、ご縁あって富山市のマンションのご紹介をさせていただくことになりました。
「LUCIDATOWER(ルシーダタワー)」は、富山市中央通りの象徴的なマンション。
まだ築11年で綺麗です。
3LDKで約95m2、マンションでは珍しい広さです。
さんぽ~ろ商店街すぐ横で、生活は至極便利。
バルコニーからは立山も見えます。
内見会当日は、担当の加藤がルシーダタワー現地におります!
皆様奮ってご参加ください!
【事前予約のお願い】
混雑緩和のため、お越しの際には電話・メール等でご予約をお願いします。
076-222-1100
baibai@crasco.jp
石川テレビさんより取材をしていただき実際に放送された動画です!
【住居を売って買う?売買の窓口とは!?】
記事にもしていただきました! → 記事はこちらから!!
以前のホームページで会員登録をしていただいたお客様で、今後も会員様限定ページをご覧になりたい場合は、新規に再登録をお願いいたします。
・以前のID、PWは自動で引継ぎされません。
・メールでの会員様限定情報は、今後も送られます。
平素よりクラスコ売買のホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、ホームページをリニューアルいたしました。
より見やすく、わかりやすいホームページを目指し、デザインを変更しております。
これまで以上に分かりやすく情報をお伝えできるように努めて参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
注文住宅を建てる際、住宅ローンを組む方必見!!
「知っていましたか?」
実は、土地を購入してから家を建てる場合、建物も含め土地を担保に融資を受けるのですが、建物が完成していないと融資を受けることができないのです!
それでは建物の完成前に支払う着工金や、中間金はどうしたらいいのでしょうか?
住宅ローンはこの段階では借りることができません。
そこで住宅ローンが借りることができるまでの一時金として利用するのが「つなぎ融資」です。
※つなぎ融資とは住宅ローンの融資が完工されるまで一時的に借りるローンのことです。
ここで注意点が一つあります。
つなぎ融資はすべての銀行で利用できるわけではないということです。
よって着工金や中間金を自己資金では支払えないという場合には、住宅ローン選びはまずつなぎ融資が利用できるかどうか、から始まります。
どんなに金利面などで有利な金融機関であっても、利用できない金融機関の情報を集めても無駄になるからです。
つなぎ融資についてお分かりいただけましたでしょうか!?
もし分からなかったという方も、弊社では注文住宅を建てる際に多くのお客様の資金計画やつなぎ融資の銀行選定と手配を常におこなっておりますので、お気軽にお問合せくださいね!
ローンの借り方から銀行選定の方法まで全てレクチャーさせて頂きます♪
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |
「ローコスト住宅」という言葉を耳にしたことがありますか??
「1000万円台の家!」「800万円で建てられる家!」など、建築中の住宅に垂れ幕がかかっているのを目にしたことはないでしょうか。
本当にその値段で家が建てられるの?と思ってしまうところです。
一生に一度の買い物なのに「安かろう、悪かろう」では話になりませんよね。
しかし「安いけど、良い家」だったらどうでしょうか。
住宅ローンの月々の支払額もおさえられて、貯金や旅行にもお金を充てられる生活も実現できそうですよね!
今回は、なぜ安く住宅を建てることができるのか、話題の「ローコスト住宅」の特徴や注意点を解説します!!
ローコスト住宅とは、無駄を省くことによって比較的安い価格で建築できる家のことです。
坪単価は一般的に40万円程と言われています。
その安さが最大の長所であり、予算は少ないけど注文住宅にしたい!
というお客様に人気の住宅です。ではなぜそんなに安く建てることができるのか探っていきましょう♪
業者が独自のルートで買い付けたり、一度に大量に発注したりすることによって材料のコストを抑えて仕入れを行っています。
選ぶことができる仕様は高額なハウスメーカーより少なくなりますが、坪単価を大きく抑えることができます。
また、最近流行りの四角形や長方形などできるだけシンプルな構造にすることにより、建築コストを抑えることが可能になります。
大手のハウスメーカーのCMはよく見かけますよね。
数百万円、数千万円の広告費用をつかってCMを放送しますが、当然その費用はお客様の建築費用(ハウスメーカーからすると売上げ)に含まれます。
ローコスト住宅はCMなどの過度な宣伝広告を行わず、宣伝費やそこに関わる人件費の削減をしていることが多いです。
実は坪単価とは、どこまでの費用を合計して算出したものかという決まりはありません。
注文住宅を建てる場合、建物の本体工事以外に必要に応じて外構工事や地盤改良費用が掛かってきます。
謳っている金額以外にどんな費用が生じるのか、建築会社に確認していくことが必要です。
ローコスト住宅は良い家をお得に建築出来る分、仕様や間取りを自由につくるのではなく、複数ある選択肢の中から組み合わせて建築する場合が多いです。
しかし、その選択肢の組み合わせも沢山あり、最終的には納得のいく住宅を建築することも十分可能です。
どうしても輸入製のキッチンを入れたい!複雑な構造の建物にしたい!
そういった場合には追加の費用が生じるのでご注意くださいね。
【安かろう、悪かろう】
そう言われていたのも一昔前の話し。
今ではコストを抑えながらも良いお家を建築することは十分可能です。
ハウスメーカーで建築するほど予算はないけれど、建売住宅は嫌だ。
そんな方にはまさにこのローコスト住宅がおススメです!
弊社でも自信をもって「ローコスト住宅」をご提案していますので、気になる方はお気軽にお問合せください♪
▼さっそく来店する! | ▼まずは問い合わせる! |
ご来店予約 | お問合せ |
「土地」を探しながら「注文住宅」を建てたい方は、 「不動産会社」で土地を探してもらって、「住宅会社」で建物の打ち合わせを行うケースが多いかと思います。
あらたな土地が見つかれば、その都度住宅会社に相談して希望のプランが入るかどうかのチェックをしてもらう。その繰り返しですと何度も複数の会社に足を運ぶことになって大変ですよね。
今回は、そんな手間や煩わしさを解消する「ワンストップサービス」について解説していきます!
注文住宅のワンストップサービスとは、
「一つの会社」で物件探しから資金計画・ローンの申し込み、注文住宅の施工までを一貫して行えるサービスのことを指します。
近年、この「ワンストップサービス」が可能な、不動産探しも、注文住宅の建築もどちらも出来る会社が少しずつ増えてきました!
これまでは不動産会社と住宅会社は別々であることが一般的でした。
この”別々”であることが要因で生じていた煩わしさや問題をすこしだけご紹介します。
土地を購入する不動産会社と、注文住宅を施工する住宅会社が別々である場合、土地と建物にかける予算のバランスが取れなくなることがあります。
その理由として、不動産会社と住宅会社が別の会社であるため、うまく連携がとれず、どちらかで想定外の費用が生じてしまった際の対処がとりにくいことが挙げられます。
例:不動産会社の勧めで土地を決めたが、住宅会社に土地を見てもらったところ、
想定外の造成費用が必要な土地であることが判明した。
結果として建物に掛けられる予算が減ってしまった…。
物件の種類や規模によって異なりますが、一般的な新築住宅で、カーテンや照明器具など必要・不動産会社の担当者
・注文住宅の施工会社の担当者
・銀行などの金融機関の担当者
3つの窓口と連絡を取り合い、物件の内覧や施工の打ち合わせをタイミングよく進めなければなりません。この段取りがうまくいかないと、注文住宅の施工・完成までかなり時間が掛かってしまったり、費用がかさんでしまったり、あらゆるトラブルの原因になります!
また、打ち合わせもそれぞれの会社を行ったり来たりで、必要以上に時間と手間が掛かってしまうことも事実です。限の家具購入の場合は、50万円程度が目安となります。
ワンストップサービスが可能な会社であれば、お客様の要望やご予算をヒアリングして、 土地と建物にかける予算のバランスを見極め、その予算内に収まる土地のご紹介とプラン提案を同時に進めていきます。
よって、予算をオーバーしてしまう!といったトラブルを避けることが出来ます。
物件探しから施工までを一つの会社が行うので、物件探しと施工の打ち合わせを同時並行で進めることができます。
例えば、紹介した土地をお客様、不動産担当者、住宅担当者が一緒に現地確認をして、その後も一緒に土地購入のスケジュールからプラン計画まで同じオフィスで同席しながら進める事も可能です。
連絡も窓口がまとまり、ストレスも少なく、スムーズに住まいづくりを進めることができます♪